こんにちは、なつおです。
ついに間取りが決定しました~!
間取り打ち合わせは合計5回!!!
いやぁ〜長かったです。めちゃくちゃ疲れました( ;´Д`)
間取りは後から変更すると変更費用がかかるので、それはそれは納得するまで詰めていきました。
今回は、こだわった点・デザイン性・家相風水なども折り込んでお話したいと思います。
1階間取り

→ほんとにその間取りで良い?無料で間取りを提案してもらえるサービスはこちら
こだわった点
リビング階段
メリットは、開放的なところや家族と顔を合わせられること。
デメリットは、
- 必ずリビングを通らなければならない
- 子供が友達を連れて2階に上がるときにリビングを見られる(常にリビングを掃除して綺麗にしとかないといけない)
- 寒い
我が家は一応リビング階段なんですが、階段の手前にRタレ壁があります。
元々開放的なリビング階段に憧れがあったんですが、エアコンかけた時の電気代がどうしても気になったのです。
1階でエアコンかけても全部2階にいってしまうんじゃないかと…。なので仕切りとしてRタレ壁にして必要な時はのれんなどで閉めてしまおうということになりました。
ドアを設置しても良かったんですが、なんせ費用がかかってしまうのでやめました。
階段の向きも最初は、登り口が右側だったんですが、左側に変えました。
右側にするとリビングを横断することになります。休日リビングでくつろいでいるのに、子供の友達がやってきてズタズタと横断されても困ると思ったからです。左側だと一瞬リビングに入りますがすぐ階段で上に上がれます。
結果メリットとデメリットが半々な感じで、すごく気に入ってます。
広縁に部屋干しスペース、障子をワーロン紙に変更
和室の南側の広縁を、部屋干しスペースとして活用します。
和室との仕切りはワーロン障子という障子にしました。ワーロン障子というのは、見た目は普通の障子です。でも素材は、和紙よりも丈夫なプラスチック素材で作られていて、水に強いんです。
ちょっとのことでは破れないので、子供のいたずらにも安心だなと思います。
我が家では、天気の悪い日やカメムシの時期には、この部屋干しスペースで干して除湿機をかけようと思っています。
ウォークスルークローゼット
リビング側と洗面脱衣室側の2つ入り口を設けたクローゼットです。
もう少し大きければ良かったんですが…。小さいスペースになってしまったのでここでは、主に旦那の仕事着やよく着る服をかけれるスペースにします。
動線的にみると、旦那が家に帰ってきて、リビング→ウォークスルークローゼットで着替える→洗面所で手洗いうがい→リビング という動線になる予定です。わざわざ2階に上がらなくてもいいので楽です。
デザイン性を考える 少しでもおしゃれな家にしたい!
天井の高さ変更と見せ梁
元々リビングの一部分を吹き抜けにして開放感出したかったんですが、やっぱり電気代が心配でした。
でも開放的にしたいー!っと調べまくった結果、天井を上げて見せ梁をするということが一番良いんじゃない?ということになったのです。
これなら電気代の心配もないし、天井が高くなることで少しは広く感じます。見せ梁でおしゃれ空間になるし、良いことだらけです!
見せ梁は塗装すると費用が高くなるということだったので、木目調のクロスを巻いて費用削減しました。
エコカラット
エコカラットはLIXILが販売しているもので、湿気を吸い取り空気を綺麗にしてくれるものです。
ハウスメーカーのモデルハウスを見て、エコカラットの存在を知ってから絶対に取り付けたかったものでした。
我が家では長時間過ごす空間であろうリビングに取り付けます。テレビ台の後ろの壁に設置予定です。
機能的にも良いし、見た目もタイルやレンガ調などいろんな種類から選ぶことができ、おしゃれになりそう♪
寝室やトイレにつける方も多いみたいですね。我が家は予算の関係上リビングだけになりました。
2階間取り

2階は1階と比べるとたいしてこだわった部分は特にないですね^^;
寝室
東側の洋室1です。約7帖の部屋にしました。バルコニーがありますが、ここは布団干し専用にします。普段は、1階の庭か部屋干しスペースで干します。
ウォークインクローゼット
約4帖です。夫婦ともども服が多いので大きくしました。北側と南側で分けて使うつもりです。
子供部屋
約5帖です。初めから仕切りました。仕切らなくても良いかなとも思ったんですけどね。
でもまた工事することを考えると、なんかめんどくさいなって思っちゃったんですよね^^;
トイレ
2階にはトイレは設置していません。私はつけたかったのですが、旦那がいらんと…。
旦那の実家が2階にトイレがなかったんです。将来家族が増えてトイレひとつだと不便じゃないと?と思ったんですけどね…。
設計士さんのうちもトイレがひとつみたいなんですが、それはそれでコミュニケーションが増えますよ!と言われ、それもそうかぁ!と納得してしまいました。
だいぶ先の話ですが、歳を取ってきたら1階の和室で寝ようということになってるので、2階にトイレなくてもまぁいいかぁという感じです。家が建った後、2階にトイレがなくて後悔するかしないかまたレポートしようと思います!
風水・家相気にするタイプ?
私は気にするタイプです。でも気にしてたら、変な間取りになっちゃったんですよ…。家事動線がへんてこりんになってしまって…。正直、風水・家相なんてなければ…とも思いました。
逆に気にしすぎて、住みにくい家で過ごすことの方が、体に悪いんではない?かと。
なので次第に気にしなくてもいいんじゃない?と思うようになってきました。一応最低限として、北東の鬼門と南西の裏鬼門に、玄関とトイレがこないようにだけしました。
我が家は北東に風呂場があり、これは家相的に良くないのです。でも常に掃除して綺麗に保つことで大丈夫だと思うようにしてます。
まとめ
間取りは完成しましたが、実際住んでみないことには、この間取りが成功だったかわかりません。
でも考えて考えぬいて完成した間取りがすごい楽しみです!
間取りを絶賛考え中の方!まずは、アレしたいコレしたいなどを、隅から隅まで全部設計士さんにぶつけてみるのが良いと思います!
今ではネット経由で簡単に大手メーカー注文住宅会社から、無料で間取りプランを作ってくれるサービスもあるので、そういったのを利用してみるのも手ですね。
遠慮なんかしちゃいけません。設計士さんを困らせてしまいましょう。
以下の関連記事もよく読まれています。
≫間取り決めの時に外構のことも考えておく必要がある理由。私はこれで失敗しました…
≫注文住宅を建てて後悔したところ。その①「玄関からリビングが丸見え」