
第一印象が良くても、本当はトラブルマンで全然頼りにならなかったケースがよくあります。
そんな営業マンが担当になってしまうと、せっかくのマイホーム作りなのに気分も落ちてしまいますよね。
実際、私も営業マンを変えてもらった経験があります。
最初の印象は良かったのですが、ふたを開けてみれば、ミスの連続・施主が伝えたことを忘れる(メモしない)・現場監督や大工さんとの連絡不足…
その時の気分と言ったら正直最悪なものでした。
そんな頼りにならない営業マンを回避するためにも、今回は良い営業マンの見極め方について解説します。
営業マン選びに苦労している人が多数
注文住宅を建てるには、まずハウスメーカーや工務店の営業マンと話すことになりますよね。
どこにいっても必ず担当さんが一人ついてくれて、その人を通してどんな家にするか?
間取りや外観、床の材質やドアの色・形から、住宅ローンはどこに頼むかまで、
本当に家づくりの全てを、営業マンと話し合ってひとつひとつ決めていくことになります。
だからこそ営業マン選びで家づくりの出来も左右されると言っても過言ではありません。
営業マンと相性が悪いと感じながらも、そこのハウスメーカーがよくて契約したら、後でトラブルになったって人もとても多いです。
一生に一度の高い買い物である家ですから、営業マン選びで失敗したことで後悔したくないですよね。
後悔しないために、営業マン選びのポイントを押さえておいてくださいね。
良い営業マンの見極め方
ガツガツしつこく押し売りしてこない
押し売りしない営業マンは、信頼できると言えます。
話を聞きに来ただけです、と伝えてもいやな顔せずにある程度の見積もりを出してくれたり、設備面や自社の魅力などをきちんと答えてくれる。
また、一度帰宅して話し合ってもいいですか、と伝えたときに同意してくれる人も、良い営業マンですよ。
無理に契約させようとしないというのは、顧客の立場に立ってくれる良い営業マンだと思って大丈夫でしょう。
要望を汲み取ってくれる
予算がどうしてもあまり出せなくても、その範囲内でがんばって提案してくれる営業マン。すっごく良い人です。この人なら安心できますね。
こんな家にしたいって希望は誰にでも絶対にありますが、それができるかできないか。
要望どおりにするにはどうしたらいいか、きちんと提案してくれる人は信頼していいです。
こちらの無理な要望に応えてくれるか、できないならばどのような代替案があるか教えてくれる人は安心できますよ。
質問にすぐ答えられる
こちらは家のことなんてまったくの素人です。わからないことだらけってことで、担当さんに聞いてみようって思うこともたくさん出てきますよね。
質問したときに全てスラスラ答えてくれる人は経験も知識も豊富だろうってことでもちろん信頼できますし、わからなくても調べておきますねとか、上にちょっと聞いてきますと確認してくれるなら安心です。
聞いたことを解決に導いてくれる人は、良い営業マンと言えますね。
悪い営業マンとは?
他社の悪口を言う
あそこはこれがダメですけど、うちは大丈夫です!などと、他社を下げて自社を上げる営業マンがいますが…論外。
よその悪い噂を流せば自社で契約してもらえると思っているんですね。もう営業マンとしてレベルが低すぎる。
ということで、他社の悪口を言う営業マンは論外です。やめておきましょう。
要望を無視する
予算はこれくらいだって言っているのに、普通にオーバーする。
外観や設備面もこちらの要望無視で自社おすすめのものにするなど、こちらの要望無視営業マンはやめましょう。
誰のための家づくりですか、って聞きたくなっちゃいますね。
営業マンの家ではなく私たちの家づくりなので、要望無視する人はやめましょう。
契約を迫る
今契約してくれれば○万円安くします!とか、この設備無料にしますとか。
無理やりその日その場所で契約させようとする営業マンがいますが、やめましょう。
高い買い物ですから、一度帰宅して冷静になって家族で話し合いをしましょう。それを反対する人は悪い営業マンと言っていいです。
良い営業マンに出会うためには
疑問をぶつける
まずは担当の営業マンに、自分の疑問をぶつけてみましょう。
ここの設備はこれじゃなきゃダメですか、もっと金利の低い銀行はないですかなど。
その疑問にきちんと答えてくれて、明確な答えを出してくれる人は良い営業マンでしょう。
反対に、にごされてしまったりゴリ押しする人はイマイチかも、と思ってくださいね。
1社で決めない
ハウスメーカーや工務店は、1社で決めずに複数回ってみましょう。
いくつか行ってみるうちに、相性の良い営業マンと出会える可能性が高くなりますよ。
ハウスメーカーや工務店選びももちろん重要ですが、営業マンとの相性も家づくりには重要です。下手な鉄砲数打ちゃ当たるではないですが、複数見てみることで良い営業マンと出会える可能性もぐっと上がるでしょう。
比較すること
複数の会社を見てまわって、それぞれのメリット・デメリットや見積もり額などを必ず比較してくださいね。
そして営業マンに言われたことや、質問してかえってきた応えも比較するとなおよし。
比較することで、どの営業マンが正しいことを言っているか、要望に応えてくれそうなところもわかりやすくなりますよ。
比較って大事です。家族でやってみると、自分が気づかなかったことも気づいてくれる人がいたりしますよ。