前回の記事から何もしないまま、半月ほど経ってしまいました^^;
今回の工程は、前回作ったコンクリートブロック枠の中に再生砕石を入れていきます。
ここは業者さんを使うことで、かなりのコスト削減に成功しました!
業者さんを使うと、かなりの出費じゃないの?って思うかもしれません。
でも場合によってはホームセンターで買うより、お金も体力も削減できますっ!
コンクリートブロック枠の後の工程
前回、コンクリートブロックの枠が完成しました。
これからの手順としては、次の画像の通りです。
横からのイメージ図です。タイルデッキの層を表しています。
今回は、真ん中の砕石部分の作業になります。
砕石をどこで購入したら良い?
一般的に思いつくのが、近くのホームセンターだと思います。
袋入りの砕石や、量り売りをしているところもありますよね。
少量だったらそれで良いと思うんです。でもタイルデッキって砕石かなり使います……
わが家でも試算してみると、約2トン分の砕石が必要になったんです!(タイルデッキ+α)
1袋18kg入りの砕石だと、2トン=約111袋…
冗談じゃありません!!!笑 体潰れちゃいます(´ω`*)
近所に砕石販売をしている業者さんがいないか探してみる
わが家の場合、偶然にも近くに業者さんがありました。
しかも、再生砕石を販売しているところだったので、普通の砕石より割安です。
再生砕石
建設解体現場で出たコンクリートやアスファルトを砕いてリサイクルした砕石
そして、値段を聞いてびっくり!!!
1トン=約500円
(;゚Д゚)
即、購入決定しました!
再生砕石を敷き詰める
業者さんに電話したその日のうちに、運んでもらえることになりました。近所ならではです。本当にありがたい。
庭まで入ってきてもらい、ブロック枠のそばに置いてもらいました。
砕石を敷く前は、こんな感じでした。庭に転がっていた大きな石を中に掘り込みました。
シャベルを使って敷き詰めていきます。
上部コンクリートを流す部分約5cmほど空けて均等ならします。
やっぱり体力使いますね~。翌日しっかり筋肉痛になりました^^;
この状態で雨にさらして固まらせます。余った砕石は、固まったら少し沈むので高さ調整のために使います。
今回の作業はこれで終了!
今回かかった費用
- 再生砕石 1トン@500円×2トン 1,000円
- 運搬費 2トントラック 2,000円
合計3,000円でした!
一言言わせてください。
「やっすーーーーー!」
まとめ
目が点になるくらいの金額で今回の作業ができました!
きっとホームセンターだと軽く1万円は越えていたことでしょう。
業者さんを使うことで、安上がりに出来ることもあるんだなぁと今回改めて感じました^^
業者さんも良い人だったので、また砕石が必要になった時はお願いしようと思ってます!
タイルデッキDIY第3弾はこちらの記事「素人主婦がタイルデッキDIYに挑戦!③コンクリート敷き」です。